洋裁が自宅で学べる365回講座をはじめ、動画で洋裁が学べるサイトです。
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • 講座
  • 365回講座
  • 【初級コース】洋裁が自宅で学べる365回講座

【初級コース】洋裁が自宅で学べる365回講座

カリキュラム

  • 6 Sections
  • 117 Lessons
  • 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
  • 01 はじめに
    1
    • 1.1
      001回目 「ずぼらでもパリコレ」 はじめまして、小川タカコです
  • 02真四角なゴムスカート 2回〜13回
    12
    • 2.0
      002回目 美しく縫うには
    • 2.1
      003回目☆ほどきが上手くなる➡キレイに縫える
    • 2.2
      004回目 正しい手の持ち方で真っすぐ縫う
    • 2.3
      005回目 ☆基礎編の解説と今度の方針☆
    • 2.4
      006回目 返し縫いも真っすぐ重ねる 作業効率が100倍楽になる方法
    • 2.5
      007回目 重ねて縫うことの重要性
    • 2.6
      008回目 真四角スカートを縫う目的 生地を裂くこと
    • 2.7
      009回目 生地を裂く、型紙の写し方、裾の折り方
    • 2.8
      010回目 縫い代割り 片倒し、裾ウエストの三つ折り
    • 2.9
      011回目 三つ折りステッチをねじらないで縫う秘訣
    • 2.10
      012回目 裾の1センチステッチ 拙速の考え方
    • 2.11
      013回目 ゴムのステッチとゴムを通す 真四角スカートのまとめ
  • 03作図から作る全円サーキュラースカート 14〜36回
    23
    • 3.0
      014回目 サーキュラースカートの型紙の作り方
    • 3.1
      015回目 裁断するコツ ハサミの使い方 粗断ちとは 2枚重ねて裁断する
    • 3.2
      016回目 試し縫いと糸調子
    • 3.3
      017回目 地縫い 生地のトラブルがない場合
    • 3.4
      018回目 生地が伸びる場合 かまして縫う
    • 3.5
      019回目 高級感のあるアイロンのかけ方
    • 3.6
      020回目 丸いカーブの1cm三つ折りのアイロン
    • 3.7
      021回目 ナワになるステッチ アイロンすると?
    • 3.8
      022回目 既製品らしさとは何か 裾のステッチのつなぎ
    • 3.9
      023回目 裾ステッチ インベルの使い方と仕上げアイロン
    • 3.10
      024回目 接着芯なしのベルトの作り方
    • 3.11
      025回目 【超重要】ベルトを輪にして縫う
    • 3.12
      026回目 【マエストロになりたかったら】ベルトを縫い付け
    • 3.13
      027回目 【超重要】ベルト付け、本丸
    • 3.14
      028回目 【超重要】コツのコツ ベルトを縫い付け
    • 3.15
      029回目 ベルトのステッチ
    • 3.16
      030回目 裾ステッチ クオリティーは下がっても、もっと簡単な方法
    • 3.17
      031回目 針痕をどう処理するかを、常に意識から外すな
    • 3.18
      032回目 ブルーの花柄 ベルト付け復習
    • 3.19
      033回目 サーキュラースカートのベルト付け 落としミシン
    • 3.20
      034回目  ベルト付け 落としミシン まち針打ってテンションをかけろ
    • 3.21
      035回目 ベルトが縫えなきゃパイピングは無理だという事
    • 3.22
      036回目 私がどのようにしてノウハウを確立したのか
  • 04 布ループを双子に作る、見返し明きのワンピ 37回~80回
    44
    • 4.0
      037回目 型紙を写し取る時の諸注意
    • 4.1
      038回目 写した型紙を付き合わせする大切さ
    • 4.2
      039回目 縫い代つけのプロの極意 1
    • 4.3
      040回目 「縫い代付け プロの極意 2」縫い代付けを正確に行うと希望が作れる理由
    • 4.4
      041回目 「縫い代付け プロの極意 3」反転すること
    • 4.5
      042回目 裁断
    • 4.6
      043回目 イッテコイの型紙とバイヤステープの裁断
    • 4.7
      044回目 接着芯とは何か?
    • 4.8
      045回目 接着芯の貼りかたの基礎知識
    • 4.9
      046回目 見返しを裁断する 後ろのマークを覚えよう!
    • 4.10
      047回目 イッテコイの練習をしましょう!
    • 4.11
      048回目 イッテコイのアイロン 練習
    • 4.12
      049回目 見返しを縫い合わせるのと、試し縫い
    • 4.13
      050回目 見返しのアイロン 縫い目のアイロンのかけ方の基礎
    • 4.14
      051回目 ロックのかけ方、カーブの場合&輪になっているとき
    • 4.15
      052回目 絶対に抜けない布ループの作り方
    • 4.16
      053回目 【練習】布ループの挟み出し
    • 4.17
      054回目 針目の大きさを能動的に把握せよ
    • 4.18
      055回目 イッテコイ本番1
    • 4.19
      056回目 【超重要】イッテコイ本番2  「裏を控えてキセをかける」の意味を覚える
    • 4.20
      057回目 布ループの挟み出しする穴を作る
    • 4.21
      058回目 布ループの挟み出し 1個目~
    • 4.22
      059回目 2個目の布ループ挟み出し
    • 4.23
      060回目 伸び止めテープの貼り方
    • 4.24
      061回目 バイヤステープメーカーでバイヤステープを自作する
    • 4.25
      062回目 肩の縫いとロック ロックの手の持ち方
    • 4.26
      063回目 衿と見返しの地縫い 1 上前側
    • 4.27
      064回目  衿と見返しの地縫い 2 下前側
    • 4.28
      065回目 衿ぐりの地縫い3 バイヤステープ1
    • 4.29
      066回目 衿ぐりの地縫い3バイヤステープ2
    • 4.30
      067回目 衿ぐり地縫い 4 修正と縫い代のカット
    • 4.31
      068回目  衿ぐりをアイロンで整える
    • 4.32
      069回目 衿ぐりのステッチ
    • 4.33
      070回目 イッテコイのステッチ インベルをアシストにする
    • 4.34
      071回目 脇の地縫いと宿題と答え
    • 4.35
      072回目 踏んづけないロックのために
    • 4.36
      073回目 脇の地縫いの割りアイロン + 30〇回からの動画抜粋も含む
    • 4.37
      074回目 袖ぐり見返しの地縫い 1
    • 4.38
      075回目 袖ぐり地縫い 生地の縦と横を見てカーブを整える
    • 4.39
      076回目 袖ぐりの地縫い【これを参考に】
    • 4.40
      077回目 袖ぐりの縫い代カットと裏コバ ステッチ
    • 4.41
      078回目 裏コバのアイロン
    • 4.42
      079回目 裾の三つ折りのアイロン
    • 4.43
      080回目 裾のステッチと見返しの中留めの仕方
  • 05 ギャザーの練習 81回~93回
    13
    • 5.0
      081回目 ギャザーとは縫い目のキワを縫えるかどうかだ
    • 5.1
      082回目 ギャザーの縫い代は、バンザイしていることが大事
    • 5.2
      083回目 折山を意識して縫うことが、すべての基礎
    • 5.3
      084回目 シャーペンの書いた線で被り分を覚えよう
    • 5.4
      085回目 折山のキワを縫ったミシン目の真上を縫う
    • 5.5
      086回目 出来上がり線にコバステッチをする練習
    • 5.6
      087回目 出来上がり線に7mmステッチをかけてねじれを意識する
    • 5.7
      088回目 コバステッチをどうしたらモノにできるか 押え金が変わっても方法を見つけよう
    • 5.8
      089回目 ギャザースカート3枚接ぎフリル
    • 5.9
      090回目 ギャザー本縫
    • 5.10
      091回目 ギャザーの作業に吞まれず、没頭する価値を見出せ
    • 5.11
      092回目 ギャザーは5センチで揃えて、まち針は直角に打て
    • 5.12
      093回目 ギャザーの寄せた糸は必ず切り離せ
  • 06 ポケット口のファスナー 94回~117回
    24
    • 6.0
      094回目 四角のイッテコイを縫うためのアシスト
    • 6.1
      095回目 四角のイッテコイを角を立てて縫い、切り込みはギチギチに挑め
    • 6.2
      096回目 イッテコイの急カーブをきれいにロックする
    • 6.3
      097回目 イッテコイ見返しロック本番「浮いてしまったときの修正法」
    • 6.4
      098回目 ファスナーの明き見せ口の定義
    • 6.5
      099回目 ファスナーを指定位置にセットする
    • 6.6
      100回目 ファスナーの土台布を見返し生地に縫いつける
    • 6.7
      101回目 ファスナー付けステッチ
    • 6.8
      102回目 ファスナー付けの出来上がりチェックは繊細に厳しい目で
    • 6.9
      103回目 アシストでファスナー付けコバステッチをする1
    • 6.10
      104回目 アシストでファスナー付けステッチ 2
    • 6.11
      105回目 ステッチなど重要な場所は、生地の端から縫わず、少し奥から縫い始める
    • 6.12
      106回目 アシストはステップをダイヤルで合わせ、返し縫いはマウントを取るな
    • 6.13
      107回目 真四角のポケット口のアイロンかけ
    • 6.14
      108回目 ファスナーの土台布を正しく留めるには?1
    • 6.15
      109回目 ファスナーの土台布を正しく留めるためには?2
    • 6.16
      110回目 コバステッチをアシストでかける
    • 6.17
      111回目 ポケットの袋布の縫いつけ方
    • 6.18
      112回目 布帛のファスナー どのように長さを決めるのか
    • 6.19
      113回目 ファスナーの接着芯の貼り方と、アイロンの折り方
    • 6.20
      114回目 ファスナー付け 下前側
    • 6.21
      115回目 ファスナーの上前ステッチ
    • 6.22
      116回目 2度目のファスナー下前ステッチ
    • 6.23
      117回目 2度目の上前ファスナー付けステッチ
This content is protected, please login and enroll in the course to view this content!
002回目 美しく縫うには
前へ
004回目 正しい手の持ち方で真っすぐ縫う
次へ
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
© 2019 ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】.
    • トップ
    • 型紙、資材
    • 動画講座
    • みんなでシェア掲示板
    • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • トップ