カリキュラム
- 22 Sections
- 372 Lessons
- 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
- 9/30まで期間限定 つけ襟新講座60%OFFクーポン1
- 01 はじめに1
- 02真四角なゴムスカート 2回〜13回12
- 3.1002回目 美しく縫うには
- 3.2003回目☆ほどきが上手くなる➡キレイに縫える
- 3.3004回目 正しい手の持ち方で真っすぐ縫う
- 3.4005回目 ☆基礎編の解説と今度の方針☆
- 3.5006回目 返し縫いも真っすぐ重ねる 作業効率が100倍楽になる方法
- 3.6007回目 重ねて縫うことの重要性
- 3.7008回目 真四角スカートを縫う目的 生地を裂くこと
- 3.8009回目 生地を裂く、型紙の写し方、裾の折り方
- 3.9010回目 縫い代割り 片倒し、裾ウエストの三つ折り
- 3.10011回目 三つ折りステッチをねじらないで縫う秘訣
- 3.11012回目 裾の1センチステッチ 拙速の考え方
- 3.12013回目 ゴムのステッチとゴムを通す 真四角スカートのまとめ
- 03作図から作る全円サーキュラースカート 14〜36回23
- 4.1014回目 サーキュラースカートの型紙の作り方
- 4.2015回目 裁断するコツ ハサミの使い方 粗断ちとは 2枚重ねて裁断する
- 4.3016回目 試し縫いと糸調子
- 4.4017回目 地縫い 生地のトラブルがない場合
- 4.5018回目 生地が伸びる場合 かまして縫う
- 4.6019回目 高級感のあるアイロンのかけ方
- 4.7020回目 丸いカーブの1cm三つ折りのアイロン
- 4.8021回目 ナワになるステッチ アイロンすると?
- 4.9022回目 既製品らしさとは何か 裾のステッチのつなぎ方
- 4.10023回目 裾ステッチ インベルの使い方と仕上げアイロン
- 4.11024回目 接着芯なしのベルトの作り方
- 4.12025回目 【超重要】ベルトを輪にして縫う
- 4.13026回目 【マエストロになりたかったら】ベルトを縫い付け
- 4.14027回目 【超重要】ベルト付け、本丸
- 4.15028回目 【超重要】コツのコツ ベルトを縫い付け
- 4.16029回目 ベルトのステッチ
- 4.17030回目 裾ステッチ クオリティーは下がっても、もっと簡単な方法
- 4.18031回目 針痕をどう処理するかを、常に意識から外すな
- 4.19032回目 ブルーの花柄 ベルト付け復習
- 4.20033回目 サーキュラースカートのベルト付け 落としミシン
- 4.21034回目 ベルト付け 落としミシン まち針打ってテンションをかけろ
- 4.22035回目 ベルトが縫えなきゃパイピングは無理だという事
- 4.23036回目 私がどのようにしてノウハウを確立したのか
- 04 布ループを双子に作る、見返し明きのワンピ 37回~80回44
- 5.1037回目 型紙を写し取る時の諸注意
- 5.2038回目 写した型紙を付き合わせする大切さ
- 5.3039回目 縫い代つけのプロの極意 1
- 5.4040回目 「縫い代付け プロの極意 2」縫い代付けを正確に行うと希望が作れる理由
- 5.5041回目 「縫い代付け プロの極意 3」反転すること
- 5.6042回目 裁断
- 5.7043回目 イッテコイの型紙とバイヤステープの裁断
- 5.8044回目 接着芯とは何か?
- 5.9045回目 接着芯の貼りかたの基礎知識
- 5.10046回目 見返しを裁断する 後ろのマークを覚えよう!
- 5.11047回目 イッテコイの練習をしましょう!
- 5.12048回目 イッテコイのアイロン 練習
- 5.13049回目 見返しを縫い合わせるのと、試し縫い
- 5.14050回目 見返しのアイロン 縫い目のアイロンのかけ方の基礎
- 5.15051回目 ロックのかけ方、カーブの場合&輪になっているとき
- 5.16052回目 絶対に抜けない布ループの作り方
- 5.17053回目 【練習】布ループの挟み出し
- 5.18054回目 針目の大きさを能動的に把握せよ
- 5.19055回目 イッテコイ本番1
- 5.20056回目 【超重要】イッテコイ本番2 「裏を控えてキセをかける」の意味を覚える
- 5.21057回目 布ループの挟み出しする穴を作る
- 5.22058回目 布ループの挟み出し 1個目~
- 5.23059回目 2個目の布ループ挟み出し
- 5.24060回目 伸び止めテープの貼り方
- 5.25061回目 バイヤステープメーカーでバイヤステープを自作する
- 5.26062回目 肩の縫いとロック ロックの手の持ち方
- 5.27063回目 衿と見返しの地縫い 1 上前側
- 5.28064回目 衿と見返しの地縫い 2 下前側
- 5.29065回目 衿ぐりの地縫い3 バイヤステープ1
- 5.30066回目 衿ぐりの地縫い3バイヤステープ2
- 5.31067回目 衿ぐり地縫い 4 修正と縫い代のカット
- 5.32068回目 衿ぐりをアイロンで整える
- 5.33069回目 衿ぐりのステッチ
- 5.34070回目 イッテコイのステッチ インベルをアシストにする
- 5.35071回目 脇の地縫いと宿題と答え
- 5.36072回目 踏んづけないロックのために
- 5.37073回目 脇の地縫いの割りアイロン + 30〇回からの動画抜粋も含む
- 5.38074回目 袖ぐり見返しの地縫い 1
- 5.39075回目 袖ぐり地縫い 生地の縦と横を見てカーブを整える
- 5.40076回目 袖ぐりの地縫い【これを参考に】
- 5.41077回目 袖ぐりの縫い代カットと裏コバ ステッチ
- 5.42078回目 裏コバのアイロン
- 5.43079回目 裾の三つ折りのアイロン
- 5.44080回目 裾のステッチと見返しの中留めの仕方
- 05 ギャザーの練習 81回~93回13
- 6.1081回目 ギャザーとは縫い目のキワを縫えるかどうかだ
- 6.2082回目 ギャザーの縫い代は、バンザイしていることが大事
- 6.3083回目 折山を意識して縫うことが、すべての基礎
- 6.4084回目 シャーペンの書いた線で被り分を覚えよう
- 6.5085回目 折山のキワを縫ったミシン目の真上を縫う
- 6.6086回目 出来上がり線にコバステッチをする練習
- 6.7087回目 出来上がり線に7mmステッチをかけてねじれを意識する
- 6.8088回目 コバステッチをどうしたらモノにできるか 押え金が変わっても方法を見つけよう
- 6.9089回目 ギャザースカート3枚接ぎフリル
- 6.10090回目 ギャザー本縫
- 6.11091回目 ギャザーの作業に吞まれず、没頭する価値を見出せ
- 6.12092回目 ギャザーは5センチで揃えて、まち針は直角に打て
- 6.13093回目 ギャザーの寄せた糸は必ず切り離せ
- 06 ポケット口のファスナー 94回~117回24
- 7.1094回目 四角のイッテコイを縫うためのアシスト
- 7.2095回目 四角のイッテコイを角を立てて縫い、切り込みはギチギチに挑め
- 7.3096回目 イッテコイの急カーブをきれいにロックする
- 7.4097回目 イッテコイ見返しロック本番「浮いてしまったときの修正法」
- 7.5098回目 ファスナーの明き見せ口の定義
- 7.6099回目 ファスナーを指定位置にセットする
- 7.7100回目 ファスナーの土台布を見返し生地に縫いつける
- 7.8101回目 ファスナー付けステッチ
- 7.9102回目 ファスナー付けの出来上がりチェックは繊細に厳しい目で
- 7.10103回目 アシストでファスナー付けコバステッチをする1
- 7.11104回目 アシストでファスナー付けステッチ 2
- 7.12105回目 ステッチなど重要な場所は、生地の端から縫わず、少し奥から縫い始める
- 7.13106回目 アシストはステップをダイヤルで合わせ、返し縫いはマウントを取るな
- 7.14107回目 真四角のポケット口のアイロンかけ
- 7.15108回目 ファスナーの土台布を正しく留めるには?1
- 7.16109回目 ファスナーの土台布を正しく留めるためには?2
- 7.17110回目 コバステッチをアシストでかける
- 7.18111回目 ポケットの袋布の縫いつけ方
- 7.19112回目 布帛のファスナー どのように長さを決めるのか
- 7.20113回目 ファスナーの接着芯の貼り方と、アイロンの折り方
- 7.21114回目 ファスナー付け 下前側
- 7.22115回目 ファスナーの上前ステッチ
- 7.23116回目 2度目のファスナー下前ステッチ
- 7.24117回目 2度目の上前ファスナー付けステッチ
- 07 前立てファスナーのポケットのあるズボン 118回~149回32
- 8.1118回目 パンツの型紙 ポケットの袋布
- 8.2119回目 ストライプの柄合わせの左右対称 アウトポケットの場合
- 8.3120回目 柄合わせしながら接着芯を貼る 1
- 8.4121回目 柄合わせしながら接着芯を貼る 2
- 8.5122回目 伸び止めテープ
- 8.6123回目 インベルでベルトを作る方法
- 8.7124回目 ポケットのアイロン 1と2
- 8.8125回目 ポケット口の中縫いとステッチ1
- 8.9126回目 ポケット口の中縫いとステッチ2
- 8.10127回目 アウトポケット付け 1
- 8.11128回目 アウトポケット付け 2
- 8.12129回目 まち針を使わない アウトポケット付け 1
- 8.13130回目 持ち出しの中縫いとポケット口の見返し縫い1と2
- 8.14131回目 持ち出しとポケット口の見返しのアイロン
- 8.15132回目 ポケット口のダブルステッチ
- 8.16133回目 脇ポケットを作る
- 8.17134回目 脇ポケット留め
- 8.18135回目 ストライプの柄を合わせながら脇縫い
- 8.19136回目 脇のダブルステッチ
- 8.20137回目 縫い代割りの時のロック
- 8.21138回目 裾の三つ折りと股上の地縫
- 8.22139回目 ベルトの失敗 ウエストの寸法出し
- 8.23140回目 前立ての見返しの縫いとアイロン
- 8.24141回目 前立てファスナーの下前をコバステッチ
- 8.25142回目 下前のコバと上前の見返しにファスナーを止めつける
- 8.26143回目 上前ファスナーのステッチ場所を確保せよ
- 8.27144回目 上前ファスナーのステッチ
- 8.28145回目 ファスナー付けの終わった後にする、超重要な仕事とは?
- 8.29146回目 ゲタにしないベルトの縫いつけ
- 8.30147回目 下ベルトの中縫い部分
- 8.31148回目 ベルト付けのコバステッチ
- 8.32149回目 ベルトのダブルステッチ 完成まで
- 08 囲み作図と袖の型紙の書き方 150回~162回13
- 09 型紙の写し方 163回~168回6
- 10 丸首の前明きで持ち出しのあるブラウス 169回~194回26
- 11.1169回目 肩の縫い目をキッチリ合わせる秘儀と、衿ぐりを簡単に美しく丸く縫えるコツ
- 11.2170回目 衿ぐりの切り込み~上手に返せる究極のアイロンのコツ
- 11.3171回目 衿ぐりのアイロンを滑らかにかける為に欠かせないワザとは?
- 11.4172回目 持ち出し挟み出し有りがちな”あるある失敗”
- 11.5173回目 持ち出しの裁ち直し
- 11.6174回目 持ち出しの表にひっくり返すコツ
- 11.7175回目 下前の高さ調整
- 11.8176回目 持ち出しの留め
- 11.9177回目 持ち出しの身頃側縫いつけ
- 11.10178回目 持ち出しの見返し側の縫いつけ
- 11.11179回目 衿ぐりのコバステッチ 1
- 11.12180回目 衿ぐりのコバステッチ 2& 見返しの縫い代留め
- 11.13181回目 袖付け 1回目(いせミシンなし)
- 11.14182回目 袖付け 2回目いせミシン~アイロンでイセをコロすまで
- 11.15183回目 袖付け 2回目 アイロンでイセをコロし本縫い前半
- 11.16184回目 袖付け 2回目 アイロンでイセをコロし本縫い後半~いせミシン
- 11.17185回目 袖付け3回目 いせミシン~袖縫い前半
- 11.18186回目 袖付け3回目 袖縫い後半&袖口の縫い代の確認
- 11.19187回目 身頃の掃除とアイロン
- 11.20188回目 袖山高い もう1着目 コンシールファスナーの豆知識
- 11.21189回目 袖山高い イセミシンのかけ方とイセの入れ方
- 11.22190回目 イセのコロし方と縫いはじめ
- 11.23191回目 セットインスリーブ 袖付け1周
- 11.24192回目 袖のイセの確認方法と失敗。イセミシンをダブルに変更する理由
- 11.25193回目 イセミシン 2回目 寸法の見方など
- 11.26194回目 イセミシンをコロすアイロンと袖付け本縫い
- 11 袖のお洒落な明きの作り方と、カフスの縫い方 195回~210回16
- 12.1195回目 袖口用のパイピングでおしゃれ着用の明きを作る
- 12.2196回目 袖口用のパイピング明き 落としとアイロン
- 12.3197回目 【注目】ギャザー袖に変える方法と、テープの縫いつけ
- 12.4198回目 落しミシンのコツ
- 12.5199回目 袖口の明き パイピングにアイロン&まとめ
- 12.6200回目 カフスの作り方
- 12.7201回目 ギャザーを寄せる&カフスの合印
- 12.8202回目 ギャザーをカフスに縫いつける
- 12.9203回目 上前カフスの中縫い&留めミシン
- 12.10204回目 下前カフスの中縫い&留めミシン
- 12.11205回目 カフスのコバステッチ
- 12.12206回目カフスの復習 1 縫い代を整える意味
- 12.13207回目 カフスの復習 2 ギャザー付けミシンの加減
- 12.14208回目 カフスの復習 3 上前の中縫い
- 12.15209回目 カフスの復習 4 下前の中縫い&コバステッチ
- 12.16210回目 カフスの復習 5 コバステッチ
- 12 原型の書き方 211回~217回7
- 13 原型から作る前明きブラウスの製図 218回~220回3
- 14 衿の製図~フラットカラーのブラウス 221回~261回41
- 15.1221回目 衿の型紙を引いてみよう 1
- 15.2222回目 衿の型紙を引いてみよう 2
- 15.3223回目 裁ち出し見返しの裁断と用尺の確認の仕方
- 15.4224回目 見返しに芯を貼る
- 15.5225回目 衿に芯を貼る
- 15.6226回目 衿の裁断
- 15.7227回目 衿の中縫い 1
- 15.8228回目 衿の中縫い 2
- 15.9229回目 衿の中縫い 3
- 15.10230回目 衿のアイロンのかけ方 1
- 15.11231回目 衿のアイロンのかけ方 2
- 15.12232回目 衿の縫い代留めミシン
- 15.13233回目 衿の縫い代留めミシンの確かめ方
- 15.14234回目 衿に裏コバをかける
- 15.15235回目 裏コバにアイロンする
- 15.16236回目 衿の中縫い 本番
- 15.17237回目 ロックのかけ方と裾のアイロン
- 15.18238回目 肩と衿(本番)のアイロン
- 15.19239回目 衿の留めミシンと身頃との留めミシン(失敗例)
- 15.20240回目 衿を身頃に留めミシンする
- 15.21241回目 前端から衿付け止まりの中縫い (衿付けの正しい縫い方)
- 15.22242回目 前端から衿の付け止まりの中縫いの時に気を付けること
- 15.23243回目 衿付けの本縫い
- 15.24244回目 衿のパターンミスを修正するには
- 15.25245回目 リカバリーのためのパターンを作る
- 15.26246回目 リカバリーの裁断 1
- 15.27247回目 リカバリーの裁断 2
- 15.28248回目 衿の縫いつけ
- 15.29249回目 衿の縫いつけ 2
- 15.30250回目 衿の縫いつけ3 まち針は斜めに刺す
- 15.31251回目 接着芯の貼り直し、衿の縫い代のカット、インベルの作り方
- 15.32252回目 バイヤステープのクセ取りの仕方、縫いつけの前まで
- 15.33253回目 バイヤステープの縫いつけの失敗とほどき
- 15.34254回目 バイヤステープのアイロン追加の意味と縫いつけ
- 15.35255回目 縫い代をカットする手の使い方
- 15.36256回目 衿ぐりのアイロンのかけ方
- 15.37257回目 衿ぐりのステッチ 1
- 15.38258回目 「針板を外してメンテナンスする」
- 15.39259回目 衿のステッチの確認 手のクセを知る
- 15.40260回目 見返しの中縫いは、遊びを入れて保険をかけて縫う
- 15.41261回目 衿ぐりのアイロン確認
- 15 見返しと裾の額縁の縫い方 262回~263回2
- 16 シャツ衿の作図と台衿の作図解説 264回~267回4
- 17 シャツ衿 268回~278回11
- 18 台衿付きシャツカラー&チェックの柄合わせ 279回~299回21
- 19.1279回目 チェックの柄合わせ
- 19.2280回目 チェックの柄合わせ 2と3
- 19.3281回目 上衿を完成させてから、台衿の裁断をすることでミスを撲滅する
- 19.4282回目 上衿の縫いつけ位置の固定と修正パターンの作り方
- 19.5283回目 台衿の作り方 1
- 19.6284回目 台衿の作り方 2
- 19.7285回目 台衿の作り方 3 台衿の裁断
- 19.8286回目 台衿の作り方 4 表台衿にアイロンする
- 19.9287回目 台衿の先端だけを縫う
- 19.10288回目 台衿に上衿を縫いつける
- 19.11289回目 表台衿に上衿を縫い付け
- 19.12290回目 衿付けの中縫い
- 19.13291回目 中縫いした台衿をアイロンで整える
- 19.14292回目 裏台衿の縫いつけ側を折る
- 19.15293回目 台衿を身頃に縫いつける
- 19.16294回目 台衿を身頃に縫いつける 2
- 19.17295回目 台衿を身頃に縫いつける 3
- 19.18296回目 裏台衿の衿先を折り畳む
- 19.19297回目 台衿の衿先だけにコバステッチ
- 19.20298回目 台衿のコバステッチ 前編
- 19.21299回目 台衿のコバステッチ 後編
- 19 タイトスカートの製図と縫い代の付けかた 300回~353回54
- 20.1300回 タイトスカートの作図
- 20.2301回目 前身頃スカートの縫い代付け
- 20.3302回目 後ろ身頃の縫い代付け
- 20.4303回目 ベンツの縫い代付け
- 20.5304回目 ダーツの印付け
- 20.6305回目 後ろ中心の柄出し
- 20.7306回目 後ろ身頃の裁断
- 20.8307回目 アイロン作業は全部を終わらせる
- 20.9308回目 ダーツは上から縫う
- 20.10309回目 ダーツのエクボは経験じゃない。 超簡単で誰にでもできる方法
- 20.11310回目ダーツをプロはこうやって品質を上げる縫い方をする 1
- 20.12311回目 ダーツに微妙なカーブを入れる
- 20.13312回目 ウエスト出しのための準備
- 20.14313回目 ダーツを縫う時の注意点
- 20.15314回目 ダーツの「ウエスト出し」は半身で測る
- 20.16315回目 ウエスト出しのアイロン&アイロンワークについて
- 20.17316回目 後ろ身頃の中心接ぎ
- 20.18317回目 後ろダーツとベンツの説明
- 20.19318回目 ウエスト出し
- 20.20319回目 えぐれた直角にロックをかける
- 20.21320回目 脇と後ろ中心のアイロン
- 20.22321回目 ベンツは小丸に縫うと裂けない
- 20.23322回目 ベンツの裾の中縫いはシャキッと今風に
- 20.24323回目 ウエストの仮留めをする
- 20.25324回目 縫いズレを抑えるしつけ縫いの仕方
- 20.26325回目 ベンツ止まりの直し
- 20.27326回 ファスナーつけで注意する事
- 20.28327回目 ファスナーの下前にしつけをかけ本縫いする
- 20.29328回目 下前の本縫いコバステッチ
- 20.30329回目 上前の縫い止まりの横をしつけでセットする
- 20.31330回目 上前をしつけで留める
- 20.32331回目 ファスナー留め 横のステッチ
- 20.33332回目 ファスナーの縦のステッチ
- 20.34333回目 ファスナーの厚みで表地が引っ張られて持ち上がる危険
- 20.35334回目 ウエスト寸法の確認
- 20.36335回目 ウエストベルトの作り方 1
- 20.37336回目 ウエストベルトの作り方 2
- 20.38337回目 ウエストベルトの作り方 3
- 20.39338回目 ベルトの中縫い 上前側の注意点と超簡単なベルト付けにする極意
- 20.40339回目 中縫いをするときの注意点についてと、スカートの縫いつけスタート
- 20.41340回目 ベルトの本縫い スタートを決めて「万歳」を叫ぶ
- 20.42341回目 【ゲタ】について&ベルトの縫いつけは目打ちを使って目安にする
- 20.43342回目 ベルトの縫い カーブ~脇の段差+後ろ身頃まで
- 20.44343回目 ファスナーの金具を外して左右の高さを同寸にして最後まで縫う
- 20.45344回目 下前の中縫いはファスナーを折り紙折りしてクリップする
- 20.46345回目 持ち出しの返し方、下前の仮留め
- 20.47346回目 上前側の仮留め
- 20.48347回目 ベルトのコバステッチ
- 20.49348回目 コバステッチの確認と千鳥掛け
- 20.50349回目 まつり縫い
- 20.51350回目 高級感がある奥まつりはイカした縫い方
- 20.52351回目 カギホックの縫い方
- 20.53352回目 カギホックの上側からの続き~下側まで
- 20.54353回目 スナップ留め
- 20 箱ポケットのあるセットインスリーブのジャケット 354回~366回13
- 21.1354回目 型紙写す 身頃
- 21.2355回目 型紙を写す 袖、その他
- 21.3356回目 ジャケットの裁断 柄合わせ 身頃
- 21.4357回目 柄合わせ 袖と見返し 箱ポケ
- 21.5358回目 接着芯の裁断と接着の仕方
- 21.6359回目 箱ポケットの柄合わせと裁断 前後身頃のダーツ、アシストで縫う
- 21.7360回目 ダーツのアイロン、箱ポケットの形作り
- 21.8361回目 箱ポケットの口布の側面をシャキッと角に作る
- 21.9362回目 箱ポケットの縫いつけ
- 21.10363回目 箱ポケット コバステッチまで
- 21.11364回目 箱ポケットのおさらいと二枚袖、ロック、アイロンのかけ方
- 21.12365回目 前中心の縫い方と衿ぐりの縫い返し
- 21.13366回目 伸び止めテープの使い方と袖付け
- 特典講座5
特典【その4】1mmピンタックを寸法を正確に測るために
前へ