ベーシック(初級)コース(型紙・インベルセット)

期限なし
すべてのレベル
47レッスン
0件の小テスト
5人が受講中
FavoriteLoadingお気に入りに追加

対象講座: スカート2型・ガッチャンコ縫い
セット内容:サーキュラースカートの型紙(子供用、大人フリーサイズ)と3cm幅インベル5m

目的: 準備の大切さを理解し、仕上がりの差を体感する

  • インベルと型紙を使った「縫う前の準備」
  • 表と裏の分量差を整える方法
  • 曲線をなめらかに縫うコツ
  • ロックミシン不要で上品に仕立てる“ガッチャンコ縫い”

🪡 「思い通りに形にできる」成功体験を得るステージ。
服づくりの土台が整い、作品の完成度が一気に高まります。

ゴム入りスカート

365回講座の初級コースを完全リニューアルします。
順次進めていきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88000%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB.00_00_19_29.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB001-1024x576.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88001%E3%80%80%E8%A3%81%E6%96%AD.00_00_00_00.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB006-1024x576.jpg

講座では生地幅で1着分の着丈が入る子供服サイズで進めます。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88001%E3%80%80%E8%A3%81%E6%96%AD.00_06_53_00.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB004-1024x576.jpg

110cmの生地幅ならこのくらい余ります。
生地幅が92㎝とか100㎝でも着丈37cmで前後の身頃が取れるサイズです。

子供服サイズはこちらを参照

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_2043-768x432-1.jpg

全面リニューアルした初級コース「ゴム入りギャザースカート」講座がついにスタートしました!

今回の講座では、裁断の仕方からすべて新しく撮り直し、よりわかりやすく、楽しく学べる内容になっています。初めてミシンに触れる方でも安心してご参加いただけますよ♪

👗 巾着しか作ったことがない方へ!

「巾着袋は作ったことがあるけど、服作りは初めて…」という方にも、服作りの第一歩としておすすめの講座です。基礎から丁寧に説明しているので、スカート作りを通して自信をつけることができます✨

🧵 ロックミシン不要!直線ミシンだけでOK

「ロックミシンがないから服作りは難しいかな…」と諦めていたあなた!この講座では、縫い代はすべて直線ミシンのみで仕上げます。特別な機材は必要ありませんので、初心者の方にピッタリです😊

👗 子供服サイズから大人服まで、イメージが広がる!

講座では、子供服サイズとレディース大人服のリンクもご用意しています。着丈が34cm、幅が88cmの100~110サイズの子供服からスタートできます。

生地幅で1着分が作れるので、40cmの生地で練習できますよ。

🌹 2着目は大人の雰囲気にチャレンジ!

初めの一歩を踏み出したら、次はしっとりとした大人の雰囲気のスカートに挑戦してみませんか?ギャザーの分量を2段階に分けて、華やかさと落ち着きを両立させたデザインです。

そして、大人気パターンレーベルさんの市販されている型紙にデビューしてみましょう!

素敵な花柄やシックな色合い、無地など、色違いや柄違いで自分だけの一着を作ることができます🎀 この写真は型紙屋さんのお写真ですが、ぜひあなたのワードローブに追加してみてください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20240925_747088-819x1024.jpg

ゴム入りスカート製作の全体像

今回使用する型紙は以下のサイズで設計されています。

  • :47cm
  • 長さ:37cm
  • 縫い代
    • 両脇:1.5cm(袋縫い用)
    • 裾:2cm
    • ウエスト:1cm+3cmの計4cm
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88001%E3%80%80%E8%A3%81%E6%96%AD.00_00_00_00.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB006-1024x576.jpg

なぜこの縫い代?

  • 袋縫い:布端のほつれを防ぎ、きれいな仕上がりにするために両脇に1.5cmの縫い代を設定しました。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88000%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB.00_00_56_15.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB005-1024x576.jpg
  • :2cmの縫い代で、安定感のある仕上がりに。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88000%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB.00_00_59_23.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB003-1024x576.jpg
  • ウエスト:1cm+3cmの縫い代を取ることで、ウエスト部分にゴムを通すスペースを確保しています。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88000%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB.00_00_26_25.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB004-1024x576.jpg

型紙サイズと課題のポイント

生地幅の注意点

布の幅が100cmや90cmの場合もあります。生地の幅に応じて型紙を調整しましょう。課題では「誰でも取り組みやすい」という観点から、90cm幅で収まるサイズで進めています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88001%E3%80%80%E8%A3%81%E6%96%AD.00_07_38_24.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB007-1024x576.jpg

裁断にあたっての注意点

3. 型紙の作成

  • 用意したサイズで型紙を作成します。
  • ウエスト部分に、上から1cmと4cmの位置に合印(ノッチ)を入れます。
    ノッチ(切り込み)は深さ3mm程度で出来上がり線に対し直角に入れます
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88001%E3%80%80%E8%A3%81%E6%96%AD.00_13_41_17.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB009-1024x576.jpg

4. 生地の裁断

  • 生地をはさみで裁断します。

5. 縫い目の処理

  • 袋縫いをするために、両脇の縫い代は各1.5cmに設定しています。
  • ウエスト部分の縫い代は合計4cm(1cmと3cm)あります。
    アイロンのレッスンで以下の画像のように、脇を縫った後に三つ折りに、上下ともステッチ。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88005%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E8%A3%BE%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3.00_05_15_17.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB001-1024x527.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88005%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E8%A3%BE%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3.00_08_27_27.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB002-1024x570.jpg

6. 次のステップへの準備

  • 裁断が完了したら、次はウエスト部分にゴムを入れてギャザースカートに仕上げます。
  • この講座では、ウエストの処理方法、袋縫い、裾の三つ折りステッチなどの手法を学びます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88007%E3%80%80%E8%A3%BE%E3%81%AE%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%B4%E3%83%A0%E9%80%9A%E3%81%97.00_14_10_24.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB015-1024x576.jpg

サーキュラースカートのカーブ縫いに挑戦:三つ折りアイロンと別ベルトの作り方

今回のステップ2では、サーキュラースカート(全円スカート)の作り方について学んでいきます。

全円スカートの特徴的なカーブに沿って綺麗に三つ折りを仕上げる方法や、ウエスト部分に別ベルトをつけるコツを解説します。

この技術をマスターすることで、ドレスやブラウスなど、他のカーブのあるアイテム作りにも応用が利くようになります。

1. 全円スカートとは?

全円スカートは、その名の通り、円形の生地を使って作るスカートです。履くと広がりがとても綺麗で、特に子供たちが回った時にふわっと広がる様子が魅力的です。

今回は、そのカーブの強い裾部分の三つ折りアイロンに挑戦します。

  • ポイント:全円でなくても半円スカートから始めることも可能です。最初は小さめのサイズで練習し、徐々に大きなものに挑戦していくのがオススメです。

2. 必要な材料と道具

  • 生地:全円スカートを作るために30cm程度の生地があれば脇を接ぎ合わせるなどして、練習用には十分です。
    接がずに全円で作る場合は、60cmの生地が必要です。
  • 別ベルト用の生地:ウエスト部分に使うため、余り布でも問題ありません。
  • インベル(※布を押さえてアイロンをかける際に使う道具)
    3cm幅でもいいが、4cm幅があると曲線が作りやすい。
  • アイロン
  • アイロン台
  • ゴム(ウエストベルトに使用)

3. 全円スカートのカーブ三つ折りアイロンのコツ

STEP 1: カーブの三つ折りに慣れる

全円スカートの裾のカーブを綺麗に仕上げるためには、1cm幅の三つ折りを正確に行うことが必要です。カーブが強い部分はシワが寄りやすいので、丁寧にアイロンをかけながら進めます。

  • 三つ折りのポイント
  1. 裾を少しずつ4分の1ずつに分けて、ブロックごとにアイロンをかけます。
  2. 布を引っ張ってイセを入れることで、シワがなく綺麗に仕上がります

STEP 2: イセ込みでアイロンするコツ

カーブの強い部分では、イセ(布の分量を調整するための縮み)を入れながらアイロンをかける必要があります。これにより、カーブが綺麗にフィットし、波打ちがなくなります。

  • イセ込みの方法
  1. 少しずつカーブに沿ってアイロンを進めます。
  2. 蒸気を使う際は、シュッと短時間で吹きかけることで、布が歪まないように注意します。
  3. 縫い代の端を押さえながら折り目をしっかりとつけます。

4. ウエスト部分の別ベルトの作り方

STEP 1: 別ベルトの準備

ウエスト部分にはゴム入りの別ベルトを使用します。ベルト部分は生地の直線を利用して作成し、スカート本体の急カーブにしっかりとフィットさせます。

  • 作り方
  1. 別ベルト用の生地を直線にカットし、アイロンで折り目をつけます。
  2. ゴムを通すためのスペースを残して縫い合わせ、最後にゴムを通してウエストにフィットするように調整します。

STEP 2: ベルトとスカートの接合

ウエスト部分にベルトを縫い付ける際、布を押さえつけながら進めると、カーブが綺麗に仕上がります。

  • コツ
  • ベルトとスカートを縫い合わせる際、強く引っ張らずにゆっくりと進めることで、シワが寄らずに綺麗に仕上がります。
  • ゴムを入れることでウエストが伸縮し、フィット感が良くなります。

5. 練習の効果と応用

今回のカーブ三つ折りをマスターすると、ブラウスやドレスなど、カーブの多い服作りが楽になります。また、応用すれば裾のドレープやギャザーを使ったデザインのドレスにも挑戦できるようになります。

  • 応用例
  • 全円スカートの端を5mm幅にして三つ折りする技術を習得すると、ブラウスの襟やカフスなどの細かなカーブにも対応できます。
  • この練習を通して得たスキルで、ドレスやブラウスなど、様々なアイテムに挑戦してみてください。

お子様や大人用のスカート作りにも

サーキュラースカートは、お子様向けのアイテムとしても大変喜ばれます。キュルっと回った時にスカートが広がる写真は、記念に残る一枚になります。お子様の成長記録としても素敵な思い出になりますね。また、大人用のスカートやドレスにも応用できる技術なので、ぜひご自身用にも挑戦してみてください。


まとめ

今回は、サーキュラースカートの三つ折りアイロンと別ベルトの付け方を学びました。この技術を習得することで、他のアイテムにも応用でき、服作りの幅が広がります。次回は、さらに細かいディテールや応用テクニックについてご紹介しますので、楽しみにしていてくださいね!

イセミシンと「いせ込む」ことについての解説

洋裁や服作りの技術には、「イセ」と呼ばれる手法があります。特にカーブや立体的なラインを美しく仕上げるために欠かせない技術です。ここでは、イセミシンいせ込むことについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。


イセ(Ease)とは?

イセとは、生地の一部をわずかに縮めて縫い合わせることで、立体的なシルエットやカーブを綺麗に仕上げるための技術です。生地に余裕を持たせ、自然な曲線やフィット感を出すために使用されます。特に、袖山やウエストのカーブ、サーキュラースカートの裾など、曲線が多い部分で効果を発揮します。

  • 目的
  • 生地の余裕を利用して、布を立体的に仕上げる。
  • 曲線部分が波打たないように美しく整える。
  • 身体のラインにフィットする服を作るために用いる。

イセミシンとは?

イセミシンは、布をいせ込むためにミシンを使って生地を縮める方法です。布を少しずつ寄せながら縫い合わせることで、布にわずかな縮みを作り、カーブや立体的なラインを美しく仕上げます。

イセミシンの基本手順

  1. 縫い始める前に、縫い代の内側(縫い合わせるラインのすぐ内側)に1本のミシンステッチをかけます。この際、ミシンの縫い目をやや長めに設定します。
  2. ミシンで縫いながら、布を少し引っ張るようにして生地を縮めていきます。これによって、布が自然に縮み、カーブが美しく整います。
  3. ステッチが終わったら、縫い代をアイロンで押さえて、いせ込んだ部分を馴染ませます。
  • ポイント
  • 縫い目を長めにすることで、生地が引っ張られやすくなり、イセが入りやすくなります。
  • 引っ張りすぎるとシワが寄ってしまうため、程よい力加減でいせ込むことが大切です。

いせ込む(Ease in)とは?

いせ込むというのは、布の分量を調整して、一部をわずかに縮める作業のことです。これはミシンを使わず、手作業やアイロンを駆使して行うこともあります。いせ込むことで、カーブや立体的な箇所にフィットさせることができます。

いせ込む技術の活用場面

  • 袖山:袖を身頃に縫い付ける際、袖山部分にイセを入れて立体的に仕上げる。
  • ウエストのカーブ:スカートやパンツのウエスト部分にイセを入れることで、体のラインに沿ったフィット感を実現。
  • サーキュラースカートの裾:強いカーブを持つスカートの裾をいせ込むことで、波打たない綺麗なラインを作る。

イセ込む時のコツ

  1. 生地の種類に合わせる
  • 柔らかい生地(シフォンやジョーゼット)は、イセが入りやすいため少しの力で十分です。
  • 硬い生地(デニムやキャンバス)は、イセが入りにくいので、少し強めに引っ張るか、スチームアイロンを併用すると良いでしょう。
  1. アイロンの活用
  • アイロンの熱と蒸気を使って、いせ込んだ部分をなじませます。
  • 蒸気をかけた後、すぐに冷やすことで、布が綺麗に固定されます。
  1. イセを入れすぎない
  • いせ込みすぎるとシワが寄ったり、布が波打ったりしてしまうので、程よい分量を意識してください。

まとめ

イセミシンいせ込む技術は、洋裁の基礎ですが、完成度の高い作品を作るためには欠かせないスキルです。この技術をマスターすることで、ブラウスの袖付けやサーキュラースカートの裾など、様々なアイテムの仕上がりが格段に美しくなります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで確実に身につくので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

カリキュラム

  • 23 Sections
  • 47 Lessons
  • 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
5 students enrolled.

コメント