

着丈95㎝で生地幅120㎝×2mで作れる、ロスを最小限に抑えた効率的Aラインエプロンです。

真っすぐな身頃に切り込みを入れて、三角布をはさみ込む立体的なAラインエプロンドレスです。
三角布の切り替えを利用して、ポケットを作り、スタイリッシュな仕立てです。

型紙はこのように身頃は単純なエプロンの形で、タテに切り込みを左右で4か所入れて、それぞれに三角布を接ぎ入れます。
切り開かれた身頃は下に下がろうと働き、三角の布が飛び出すような感じになり
鋭角的なドレープが立体的に広がります。
単なるフレアではスカートの全体がうねって、広がったイメージになってしまいますが、
三角布をはさむ鋭角なドレープは、形が箱型の立体感があるため、中の来た人のサイズを感じさせない見せ方になります。

ポケットは縫い目利用ですが、本体に一部分を縫い付け
携帯など重たいものをいれても着崩れしない設計で
肩の疲れを軽減します。

この縫い方をしてから身頃と取り付ける、通常の本や縫い方では示されない、逆転発想の縫いが、苦労せず美しい結果になります。

左右に余分なたるみ、あまりがなく、スッキリと美しい肩の接ぎは、目につくところだけに品質の良さを見せびらかせるポイントです。
肩ひもが落ちるのが大嫌いなので
エプロンごと嫌いな小川が考案した
【落ちない肩ひも】の作り方にもこだわりがあり
なで肩でどんな肩ひもも落下する小川の肩でも
一日中、肩ひもが落ちることなく
圧迫感が皆無です。

肩ひもが落ちないということは、体への圧迫がないので、疲労感を全く感じさせない人にやさしいエプロンです。
この肩ひもの型紙の起こし方を知っているだけで、様々な応用が可能です。

衿ぐり、袖ぐりはパイピングです。
たまたま、持っていた素材が、縦方向にシワが入ったサテン地だったので、どうやってもパイピングが左のようになり、シワを消すことができなくて、小川がサンプルを縫っていた時代のやり方で試したら、パイピングってこうやればほんとに楽だったよね!という
非常に簡単にパイピングが縫える方法も教材に含みます。
カリキュラム
- 7 Sections
- 82 Lessons
- 期限なし
- Lesson0101 マチの練習19
- 1.001 縫う前に準備するもの
- 1.102コットンの生地で練習してから、薄くて難しい生地に挑戦してください
- 1.203 見返しの生地を裏側に 縫うためのアシストの紙を表側に設置する
- 1.304 三角の先端部分だけを実際に縫う
- 1.405 縫ったところにハサミで切り込みを入れる
- 1.506 アイロン作業をする前に生地を平らにする
- 1.607 生地にいう事を聞いてもらいたいときはタテヨコを整える
- 1.708 アイロンで三角の尖ったところだけ落ち着かせる
- 1.809 アイロンで見返しとその下7~8cmに折り山をつける
- 1.910 縫い付ける側の、三角布先端部分を折り 先端を合わせてピン打ち
- 1.1011 斜めの三角布と、直線の身頃を縫い合わせると ズレが生じることがある
- 1.1112 アイロンで準備した内容の説明
- 1.1213 三角布と見返しの先端部分に捨てミシン
- 1.1314 ミシンで縫う(片側)
- 1.1415 ミシンで縫う(反対側は下から縫う)
- 1.1516 ロックミシンをかけたことにして コバステッチを縫ってみる
- 1.1617 かんぬきミシンのかけ方
- 1.1718 縫い代の説明
- 1.18マチの練習全編.mp4
- Lesson02 肩ひも&ポケット13
- Lesson03 ポケット口の縫い方21
- 3.0Lesson03 全編11 Minutes
- 3.103-01ポケット口がある三角布の作り方
- 3.203-02 ポケット口をあけて縫う
- 3.303-03 ポケットの袋布の作り方とアイロンの準備
- 3.403-04 ポケットの袋布と身頃の縫い
- 3.503-05 ポケット口の芯を貼って折ってある折り山の少し外側を縫う1 Minutes
- 3.603-06 ポケットの袋布と身頃の柄の色など合わせたい場合についての解説
- 3.703-07 後ろ側をポケットの袋布と縫う
- 3.803-08 縫いの確認
- 3.903-09 ロックミシン ロックの表と裏
- 3.1003-10 前ポケットの内側の縫い代にロックをする
- 3.1103-11 ポケットのない方を下からロック
- 3.1203-12 ポケットの後ろ側をロック1 Minutes
- 3.1303-13 ポケット口のコバステッチ 注意点2 Minutes
- 3.1403-14 ポケットのコバステッチ
- 3.1503-15 コバステッチを踏まずにかける説明
- 3.1603-16 三角布のてっぺんのとがりを畳んで捨てミシン
- 3.1703-17 ポケットの上部から三角を通ってコバステッチ
- 3.1803-18 反対側を裾からコバステッチ
- 3.1903-19 ポケットの袋布のステッチ
- 3.2003-20 かんぬきをかける
- Lesson04 パイピング9
- Lesson05 パイピング訂正7
- Lesson06 肩ひも・その他7
- Lesson07 布ループ・リボン・ポケット6
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
1.22 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
-
0 % 進行中
コメント