洋裁が自宅で学べる365回講座をはじめ、動画で洋裁が学べるサイトです。
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • 講座
  • 無料講座
  • ファスナーポーチの作り方

ファスナーポーチの作り方

カリキュラム

  • 1 Section
  • 6 Lessons
  • 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
  • Lesson
    6
    • 1.0
      なぜ内側を小さくするのか?
      10 Minutes
    • 1.1
      柄の取り方
      10 Minutes
    • 1.2
      ほつれる素材
      3 Minutes
    • 1.3
      柄をズレさせない縫い方
      8 Minutes
    • 1.4
      ファスナー付け
      7 Minutes
    • 1.5
      裏地を縫う
      11 Minutes

ファスナー付け

FavoriteLoadingお気に入りに追加

縫い代を割ってアイロン

縫った筒をそっと開き、左右それぞれからアイロンを当てて縫い代を割りました。外側の折り山はつぶさないよう、アイロンの先端だけを軽く差し込むイメージです。反対側も同じように押さえ、折り山が少しずれている場合は折り直してからもう一度プレス。折り山が整うと、あとで縫い足す工程がずっと楽になります。

ギリギリにステッチをかける向き

ステッチは、本体を上下逆にして「外側が大きく、内側が控えている」向きでミシンに入れるのがコツ。送り歯には大きい側を下に置き、小さい側を上にして進めると、削った数ミリの差が自然になじみます。このおかげで内側がたるむことなく、表から見ても控えた状態がきれいに出せます。

ステッチ後の“確認アイロン”

6〜5 mm幅でステッチをぐるりとかけ終えたら、ファスナーを付ける前にもう一度アイロンを一周。縫い目の波打ちやズレをここで整えておくと、仕上がりに自信が持てます。アイロンを省略せず、短時間でもいいので「ちゃちゃっと」当てるのがプロっぽさの秘訣です。

輪の下側を縫い直して微調整

一度縫った下側の縫い代が思ったより大きく、型紙を修正して縫い直しました。柄の出方が少し変わって見えますが、完成に影響しない範囲で調整しています。こうした微修正を迷わず行うことで、全体のバランスが整います。

ファスナー位置決めと押え金の選択

ファスナーは口端から5 mm離して左右を固定。押え金のバーがファスナーの「虫」に当たる位置で縫うと安定しますが、幅をもう少し詰めたいときは片押え金を使う手もあります。押えの選択や幅の加減に決まりはなく、自分が「美しい」と感じる仕上がりになれば正解です。

自分で決められるデザインの楽しさ

市販品と違い、家庭ソーイングでは幅や縫い位置を自由にアレンジできます。「こうしたい」という気持ちを大切にしながら、実際に縫って試すことで、唯一無二の作品に仕上がります。

表側が完成し、次は裏地へ

ファスナーが付き、表側のラインもきれいに整いました。ここまで来れば大きな山場を越えた状態。残る工程は裏地を取り付けて、内側まで美しく仕上げるステップです。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

柄をズレさせない縫い方
前へ
裏地を縫う
次へ
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
© 2019 ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】.
    • トップ
    • 型紙、資材
    • 動画講座
    • みんなでシェア掲示板
    • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • トップ