洋裁が自宅で学べる365回講座をはじめ、動画で洋裁が学べるサイトです。
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • 講座
  • 無料講座
  • ファスナーポーチの作り方

ファスナーポーチの作り方

カリキュラム

  • 1 Section
  • 6 Lessons
  • 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
  • Lesson
    6
    • 1.0
      なぜ内側を小さくするのか?
      10 Minutes
    • 1.1
      柄の取り方
      10 Minutes
    • 1.2
      ほつれる素材
      3 Minutes
    • 1.3
      柄をズレさせない縫い方
      8 Minutes
    • 1.4
      ファスナー付け
      7 Minutes
    • 1.5
      裏地を縫う
      11 Minutes

柄をズレさせない縫い方

FavoriteLoadingお気に入りに追加

上端の折り山をきちんと付ける

口元が一番目立つので、あらかじめ 2.5 cmで折り山をアイロンで押さえておきます。このひと手間で全体の印象がぐっと上品になります。

いちばん目立つ場所から柄合わせ

折り山の位置とすぐ下の部分は視線が集中します。まずはここを丁寧に柄で合わせ、多少縫い代がずれても柄優先で合わせると仕上がりが整います。

柄が合わないときは方法を変える

柄合わせに失敗したら、まち針の向きを縫う方向と平行に打ち直し、生地を広げてスタート位置を再確認します。方法を変えることで、より合わせやすくなります。

まち針は必要に応じて使う

縫製工場では安全面からまち針使用が厳禁ですが、家庭ソーイングでは必要な場面だけ使えば大丈夫。使い過ぎず“ここぞ”という部分で活用しましょう。

針落としと返し縫いでズレを防ぐ

縫い始めにミシン針を生地に落とし、上下を固定してから返し縫いをするとズレにくくなります。縫い進む際は、まち針を針が近づいた瞬間に抜くとスムーズです。

7 mm削って内側をすっきり

途中で縫い代を約 7 mm斜めに削り、中布が筒状になったときに余らないよう調整します。削り過ぎないよう、様子を見ながら進めるのがポイントです。

必要最小限のまち針で精度アップ

必要な位置にだけまち針を打ち、1 cmの縫い代で再度針を落として固定。これで柄も縫い代もぴったり決まりやすくなります。

最後はアイロンで形を落ち着かせる

縫い終わったらすぐアイロンを当て、折り山と縫い線を整えます。熱をしっかり冷まして固定することで、プロらしい仕上がりになります。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

ほつれる素材
前へ
ファスナー付け
次へ
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
© 2019 ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】.
    • トップ
    • 型紙、資材
    • 動画講座
    • みんなでシェア掲示板
    • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • トップ