洋裁が自宅で学べる365回講座をはじめ、動画で洋裁が学べるサイトです。
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • トップ
  • 型紙、資材
  • 動画講座
  • みんなでシェア掲示板
  • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • 講座
  • 無料講座
  • ファスナーポーチの作り方

ファスナーポーチの作り方

カリキュラム

  • 1 Section
  • 6 Lessons
  • 期限なし
Expand all sectionsCollapse all sections
  • Lesson
    6
    • 1.0
      なぜ内側を小さくするのか?
      10 Minutes
    • 1.1
      柄の取り方
      10 Minutes
    • 1.2
      ほつれる素材
      3 Minutes
    • 1.3
      柄をズレさせない縫い方
      8 Minutes
    • 1.4
      ファスナー付け
      7 Minutes
    • 1.5
      裏地を縫う
      11 Minutes

裏地を縫う

FavoriteLoadingお気に入りに追加

裏地は小さめにカット

表地よりも裏地をひと回り小さく裁っておくと、中で余らずすっきり収まります。両脇を縫うときは、裏地が短いぶん縫い合わせやすくなります。

ファスナー側から縫い始めると迷わない

ファスナー終点側は縫い始め位置が分かりにくいので、開いているほうから縫い出すと安心です。縫い目同士をきちんと合わせ、ファスナーのつけ位置が 1.2 cmなら縫い代は 7〜8 mmが目安になります。

途中でファスナーを閉じて形を整える

片側をある程度縫ったらファスナーを閉じ、前後をそっと引っぱって布目をそろえます。歪みがないか指で触れながらギリギリまでミシンを進めると、土台テープがきれいに隠れます。

土台テープが見えたら後から微調整

一度縫い付けたあと、土台テープがペロペロ見えるようなら追加で縫い幅を狭めても大丈夫。初回で無理なく縫っておき、あとから押え金を深く入れて押さえ直すと失敗が少なくなります。

裏地は“折り込んで”長さを合わせる

裏地側で縫い目がズレたときは、余った分をたるませず縫い代を多く畳んで内側にしまいます。洋服の裏地と同じく、表より少し外側を折るイメージで処理すると見た目がきれいです。

コバステッチでファスナーを安定

土台テープの端が隠れたら、押え金が入るところまでコバステッチをかけて固定します。裏から見ても外から見ても落ち着いた仕上がりになり、強度もアップします。

返し口を忘れずに残す

どんでん返しのために裏地の脇に返し口を確保。返し縫いのすぐ外側で3〜4 cm空けておくと、あとでひっくり返す作業がスムーズです。

裏地が多いと感じたら後から細く

アイロンで形を落ち着かせてから裏地をチェック。中でたるむようなら、両脇を3〜5 mmずつ細く縫い直します。生地の厚みや伸び具合を触って確かめながら、少しずつ詰めると失敗しません。

カーブは深さが決まってから

脇線の深さが確定してからカーブを縫うと、裏地との長さ関係が崩れません。角のままでは厚みが出て仕上がりに影響するので、最終段階で柔らかなカーブに整えると美しくまとまります。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

ファスナー付け
前へ
ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】
© 2019 ぶきっちょでもパリコレ【手作りの魅力と高級クチュール。夢を実現するラボ】.
    • トップ
    • 型紙、資材
    • 動画講座
    • みんなでシェア掲示板
    • ログイン / 新規登録
  • ホーム
  • トップ